留学生
NEWS

お知らせ

イベント

子どもたちが体験に訪れました!

  岐阜かかみがはら航空博物館とのコラボで、 7人の小中学生が訪れ、本校で体験実習を行いました。 飛行機やヘリコプターも構造を学んだり、エンジンを回したり、約2時間の楽しいひととき。 「オープンキャンパスにも来るよ~」と言ってくれる子もいて、感謝感激。 ぜひまた遊びに来てね~ヾ(o´▽`o)ノ  

トピックス

梶田准教授が世界基準の航空電子技術者である証明を受けました。

航空整備科 航空電子コース長 梶田准教授がアメリカ・ジョージア州サバンナのFlight Safetyにおいて航空電子に関わる科目「NAVIGATION AND COMMUNICATIONS」を修了しました。     Flight Safetyは官民問わず、世界中の航空関係者が様々な訓練を受ける機関です。   航空整備科 航空電子コースでは航空電子技術をはじめ、ロボット制御やドローンなど最先端の知識・技術を世界レベルの教員から学ぶことができます。 >>航空電子コースはこちら  

お知らせ

三菱重工業の名古屋地区技能系新入社員入社式で本校卒業生が代表挨拶をしました。

2019年4月に三菱重工業株式会社に就職した本校航空生産科 卒業生の佐藤 友哉 さんが同社名古屋地区技能系新入社員入社式において新入社員代表挨拶を担当しました。   昨年同社に就職した滝川 みのりさんに続き2年連続で本校航空生産科の卒業生が代表挨拶を務めています。   佐藤さんは在学時から夢に向かって努力を惜しまず勉学に励んでいました。その努力が実り、目標とする企業から内定を得ることができ、さらには新入社員の代表という栄誉ある役目を任されました。 本校の航空生産科は、三菱重工業をはじめ多くの航空宇宙関連企業に卒業生を輩出しています。 最大級のスケールを誇る航空分野のモノづくりに興味がある方は、航空生産科をチェックしてください。 >>航空生産科ページを見る >>資料請求はこちら

お知らせ

2019年度入学式を実施しました。

4月6日(土)に2019年度入学式を開催しました。 今年度は、 航空整備科 168名 航空生産科 40名 エアポートサービス科 84名 合計 292名の学生が入学しました。   航空業界を目指す女性(エア女)が年々増加していますが、2019年度は過去最高となる56名の女子学生が入学しました。女性のイメージが強いグランドスタッフだけでなく、航空整備、製造、グランドハンドリング分野を希望するエア女も多数います。 夢に向かって一緒に頑張りましょう!   ▼祝賀飛行。ヘリコプターから花束投下! ▼さっそく友達ができました。

トピックス

平成30年 卒業式を開催しました。

平成30年度は、航空整備科 169名、航空生産科 49名、エアポートサービス科76名の計294名の学生が巣立っていきました 中日本航空専門学校で過ごした学生生活はいかがでしたか? この2年間、もしくは、3年間でみんな大きく成長したことと思います。 でも、卒業はあくまでも通過点であって、社会に出てからが本当の勝負だと思います。 中日本航空専門学校の卒業生として、胸を張って航空業界で頑張ってください。 就職してたくましくなった皆様に再びお会いできることを楽しみにしていますね。 ご卒業おめでとうございます!  

トピックス

全国初の快挙!二等航空整備士(飛行機タービン)の航空従事者養成施設の指定を受けました。

航空整備科 二等航空整備士コース( 飛行機タービン専攻)が国土交通大臣指定航空従事者養成施設の指定を受けました。 本コースは、2016年より全国唯一の小型タービン飛行機の航空整備士資格取得を目指すコースとしてテストコースの指定を受けておりました。そして本年、その一期生が実地試験に挑み見事全員合格し、本コースは航空従事者養成施設の指定を受けることとなりました。 これにより、二期生以降は実地試験免除で在学中に整備士ライセンスを取得することができます。 二等航空整備士(飛行機タービン)を在学中に実地試験免除で取得できる学校は日本全国でも中日本航空専門学校だけ。 二等航空整備士は、整備業務全般を行うことができ、整備範囲が制限される二等航空運航整備士の上位の資格です。 二等航空整備士(飛行機タービン)を取得することで、小型ジェット機の整備においては資格がそのまま活かせる即戦力になることができ、エアラインにおいても一等航空整備士の取得を目指すうえでタービンエンジンの知識を活用でき、まさに航空業界が必要とする人材になることができます。 学生の皆さんのたゆまぬ努力の賜物です。本当におめでとうございます。

お知らせ

就職内定率100%達成!2018年度 内定状況をチェック!

2018年度の内定状況をチェックしよう! 昨年度に引き続き、就職状況は絶好調です。 ★就職内定率100%(2019年2月27日時点) 夢をつかんだ学生たちを紹介する記事を作成しています。 記事がある企業については、企業名をクリックすると記事にリンクします。 航空整備科 ANA・JAL系企業就職実績 57名、航空整備科169名のうち3名に1名がANA・JAL系企業に内定!飛行機・電子コースで見ると、ほぼ2名に1名が内定! ●ANAベースメンテナンステクニクス ・・・ 15名 ●ANAラインメンテナンステクニクス ・・・ 17名 ●ANAエンジンテクニクス      ・・・  1名 ●ANAコンポーネントテクニクス   ・・・  2名 ●ANAエアロサプライシステム    ・・・  3名 ●ANAシステムズ          ・・・  3名 ●Peach Aviation           ・・・  2名 ●JALエンジニアリング        ・・・ 11名 他 ≪その他エアライン 16名内定!≫ ●日本貨物航空           ・・・  2名 ●フジドリームエアラインズ     ・・・  1名 ●エアアジア・ジャパン       ・・・  3名 ●アイベックスエアラインズ     ・・・  1名 ●スカイマーク           ・・・  5名 ●AIRDO                ・・・  1名 ●スターフライヤー         ・・・  2名 他 ≪回転翼整備系≫ ●朝日航洋             ・・・  1名 ●中日本航空            ・・・  8名 ●エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン・・・  4名 ●東邦航空             ・・・  3名 ●オールニッポンヘリコプター    ・・・  3名 他 ≪アビオニクス系(航空電子系)≫  ●NECネットワークセンサ      ・・・  2名 ●三菱プレシジョン         ・・・  1名 他 (ANAシステムズ  3名) ≪官公庁系≫ ●警察航空隊            ・・・  3名 航空生産科 ≪卒業予定者49名中9名が     三菱重工業/川崎重工業/IHI/SUBARUに内定≫ ≪三菱重工業および三菱グループ会社≫ ●三菱重工業            ・・・  1名 ●MHIエアロエンジンサービス   ・・・  1名 ●三菱マテリアル          ・・・  1名 ≪川崎重工業および川崎グループ会社≫ ●川崎重工業            ・・・  3名 ●川重明石エンジニアリング     ・・・  1名 ●ケージーエム           ・・・  1名 ●日本飛行機            ・・・  1名 ≪航空宇宙関連企業≫ ●SUBARU航空宇宙カンパニー  ・・・  1名 ●IHI              ・・・  4名 ●IHIエアロスペース       ・・・  1名 ●ジャムコ             ・・・  2名 ●放電精密加工研究所        ・・・  2名 ●東明工業             ・・・  1名 他 ≪一般産業・機械系企業≫ ●ヤマザキマザック            ・・・  2名 ●日立建機日本           ・・・  3名 ●ミネベアミツミ          ・・・  1名他 エアポートサービス科 ≪ANA・JAL系企業内定率 4年連続70%超!≫ ≪ANA系企業≫ ●ANAエアポートサービス      ・・・ 10名 ●ANA成田エアポートサービス    ・・・ 10名 ●ANA中部空港           ・・・  6名 ●ANA大阪空港           ・・・  1名 ●ANA関西空港           ・・・  1名 ●ANA福岡空港           ・・・  1名 ●ANAエアサービス松山       ・・・  3名 ●ANAスカイビルサービス      ・・・  2名 ≪JAL系企業≫ ●JALグランドサービス札幌      ・・・  2名 ●JALグランドサービス        ・・・  1名 ●JALグランドサービス大阪      ・・・  2名 ●中部スカイサポート        ・・・ 10名 ●ドリームスカイ名古屋       ・・・  1名 他 ≪その他空港関連企業≫ ●CKTS             ・・・  1名 ●NCA Japan            ・・・  1名 ●エスエーエス           ・・・  3名 他    

お知らせ

中部大学工学部と連携協定を締結いたしました。

3月6日、中部大学において、中日本航空専門学校と中部大学工学部は連携協定を締結いたしました。 今後は、多様な分野で連携・協力し、航空宇宙産業等の発展に寄与する人材育成及び産業振興並びに地域の活性化に寄与することを目的に協力を進めていきます。

トピックス

翔べ!CANSAT!打ち上げ実験を実施しました。

航空生産科の実習の一環としてこれまで製作を続けてきた模擬人工衛星CANSAT。 ついに飛翔実験の日がやってきました! ペットボトルロケットの先端にCANSATを搭載。打ち上げ後は上空で分離し、CANSAT、ロケットともにパラシュートで降下してきます。 今回は初回ということもあり、学内グランドハンドリング実習場での打ち上げです。周囲への配慮から打ち上げ高度は控えめにおこないました。 風が強く、うまく打ちあがらない機体もありましたが、しっかり飛び立ち、分離し、パラシュートで降下してきたときには、歓声が上がりました。 次年度からは正式に授業科目「宇宙工学実習」として教育が開始します。 次回意向の打ち上げは、より広いところでより高くまで打ち上げることを計画しています! 乞うご期待! ▼打ち上げ成功!(動画) ▼合図で飛び立つロケット ▼見事空中で分離しました ▼勢いよく飛翔! ▼CANSAT

トピックス

白熱!第1回 航空生産科 技能コンテストを開催しました。

航空整備科、エアポートサービス科で恒例となっている「技能コンテスト」。 今回、航空生産科でも開催が実現しました! 航空機の製造技術者を目指す航空生産科の学生が、金属の加工や検査技術に関わる技術を競いました。 チームごとに熱戦を繰り広げ、先輩は後輩に負けじと、後輩は下剋上を目指して競技に挑みました。 結果、3年生が威厳を示した競技もあれば、見事2年生が下剋上を果たした競技もあり、大盛況のコンテストとなりました。 表彰された皆さん、おめでとうございます! ▼金属板への穴あけ競技 ▼リベット打ち競技 ▼非破壊検査競技