新しい翼を
生み出し続ける、
モノづくりの
エキスパートへ
- 修業年限
- 3年課程
どんな学科?
即戦力となる技術者を養成

エアロスペース科 学科長 浅井先生
私たちの学科は、将来航空宇宙分野のモノづくりで活躍するエキスパートを育成しています。授業で実際の航空機を製造し、また模擬人工衛星CANSATを打ち上げる日本で唯一の学科です。さらに、実際の人工衛星を操作し宇宙から写真を撮る授業も開始しました。自由闊達な雰囲気の中、自由な発想で自分の作りたいものを作りましょう。












航空機やロケット生産プロセスを
再現した充実の実習内容!
エアロスペース科では、実際の航空機の機体生産プロセスを実現した実習プログラムを実施しています。これにより航空機生産の最新技術を学ぶこ とができ、就職先の幅が大きく広がります。
取得をめざす資格
非破壊検査技術試験(超音波探傷試験レベル1・レベル2/放射線 透過試験レベル1・レベル2/浸透探傷試験レベル2)
2次元CAD利用技術者
3次元CAD利用技術者
生産士
有機溶剤作業主任者
実用英語技能検定(英検)
TOEIC
飛び立つわくわく!
めざす職業

生産工程管理者
航空機やロケット・人工衛星を生産するために、生産工程の作成からスケジュール調整、部品発注、管理まで各部署・部門と連携を取りながら、効率よく作業が進むようにするためのパイプ役です。

航空機・ロケット
製造技術者
主翼・胴体・尾翼など、各パーツの製造から組立てまでを行います。大型旅客機の製造現場は多様で、国際分業化が進んでいる分野です。

航空機・ロケット修理・
検査技術者
エンジンなどを分解し、超音波や磁気、X線など多様な非破壊検査などの手法を用いてエンジンや部品の表面及び内部の傷を的確に発見し、点検します。
生産プロセスを再現した実習!
学科の特長

現場経験に裏付けされた
航空宇宙工学を学べる
実際に航空機やロケットの開発・製造にかかわった経験を持つ教員による航空宇宙工学の講義を実施しています。現場経験に基づく実践的かつ専門的な知識を習得できます。

小型飛行機RV-4がつくれる
全国唯一の小型機製造実習
エアロスペース科ではアメリカのスポーツ航空愛好家に人気の小型飛行機「RV-4」を教材として、全国で唯一の航空機製造組立実習を実施し、設計・製造・検査というモノづくりの一連の流れを実践的に学びます。

最新鋭の旅客機にも
使われる複合材を学ぶ
航空機への適用が拡大している炭素繊維系複合材(CFRP)は、高い強度と軽さを併せ持つ素材です。エアロスペース科では炭素繊維系複合材(CFRP)部品を成型するオートクレーブを実際に使用し航空機製造技術を学びます。

飛翔実験を通して人工衛星の
設計・製作の基礎を学ぶ
三菱重工業でロケット、宇宙船「こうのとり」、人工衛星の開発に携わった教員による模擬人工衛星CANSATの実験を行います。小型ロケットの先端に超小型模擬人工衛星を搭載して発射、衛星を分離させパラシュートで着地させます。

安全運航を保証するための
様々な検査技術を学ぶ
航空機やロケットの安全運航を保証するために、航空機やロケットの機体・エンジンの構造や部品レベルの傷などを様々な手法で確認・検査するための非破壊検査技術を学びます。

航空機を製造している企業で
行うインターンシップ
日本の航空機やロケットの製造の中核を担う企業でインターンシップを受講します。

アクティブラーニング
複合材工作
炭素繊維系複合材のキーホルダーを作成するための手順を学び、製作過程で起こり得る問題についてグループディスカッションを行います。そのうえで複合材の特性を考慮し、キーホルダーのデザインを検討、作成します。
3年間の学びの流れ
機体生産プロセスを実現した
実習プログラムも実現
設計・製造
・検査
充実の実習
1年次
基本的な知識や技術を
身に付ける
航空機やロケットの生産プロセス(設計・製造・検査)の基礎をしっかりと学び、実習へ向けての準備を行います。
2年次
実習で多くの技術を
身に付ける

設計
無形のアイデアから有形の部品を製作するための製図方法を学ぶ。

製造
図面から部品を形づくる様々な方法を基礎から身に付ける。

検査
完成した部品に目に見えない傷がないか調べる様々な方法を身につける。
専門分野
の学び
3年次
応用分野を学ぶ
航空機製造は他の製造業に比べて特に専門性が求められるため、様々な課題やニーズに対応できるよう応用力をつけます。
学びを
活かす
卒業
航空・宇宙関連の会社に就職
生産工程管理者、航空機・ロケットの製造技術者や修理・検査技術者として、開発製造事業の会社に就職します。

授業内容
製造できる実習に
わくわく!
ピックアップカリキュラム
RV-4組立実習

設計図を見ながら
完成までの工程をイメージ

まずはフレームを
組み立て

工具を使い部品同士を
しっかり接合

主翼が少しずつ
カタチに

チームで協力しながら
板金を組み合わせる

飛行機のカタチが
見えてきて… 完成!
航空機生産プロセス
[設計][製造][検査]
を再現した実習
1 設計
CAD実習
2次元 / 3次元CADの基本操作や実務でよく使われる機能を学びます。

CATIA V5による設計実習
航空宇宙の設計分野で最も使用されている3次元CADシステム「CATIAV5」による設計を行います。

2 製造
3 検査

先輩の声
どんな学科?どんなコース?
VISION 未来の自分

航空宇宙産業は空に道をつくる仕事。一緒に「空の道」をつくりましょう。
東航エンジニアリング株式会社
難波 素嗣さん

「人命に関わる仕事」だから、妥協せずに仕事に取り組む。
三菱重工航空エンジン株式会社
寺西 佑斗さん

協力:陸上自衛隊中部方面隊・
自衛隊岐阜地方協力本部
社内の「非破壊検査資格」をすべて取得し、会社にとって必要不可欠な存在になりたい。
川崎重工業 航空宇宙システムカンパニー
渡邊 士笑さん