気になる疑問や悩みを解決しよう
- Q.整備技術者として航空業界へ就職する場合、中日本航空専門学校を卒業するのと大学の航空工学科を卒業するのとでは、どちらが有利ですか?
普通科文系や商業科出身の方でも大丈夫です。本校は大学とは違い、航空業界で即戦力として活躍できるよう実技に重点を置いて教育します。そのため、学問的な知識は基礎的な部分を学ぶので、大学で学ぶ理論的、学術的教育を受けるために必要な理系分野の専門知識は特に必要ありません。また、教室の隣に実習場があるので、分からないことがあればすぐに実際の機体で確認することができるので、総合的に航空機を理解することができます。こうした教育環境が、航空整備士資格取得率100%や就職内定率100%を実現する重要な要素になっています。
- 1.大手エアラインの技術系地上職(航空整備士等)
- 大手エアラインは、大学もしくは大学院の新卒者を対象として、少数ながらも整備に携わる人材を募集しておりますが、将来は整備技術部門の管理職になることを目的としています。以前は、航空機の整備をエアラインの整備部門が行っており、JALやANAなどにも多くの卒業生が就職しましたが、最近では関連するJAL、ANAグループの整備専門会社への業務委託がほとんどのため、 整備士をめざす人は、エアラインではなく整備専門会社への就職をめざすのが一般的です。このような整備専門の会社へは、過去に就職実績があり、専門的な知識をもち即戦力となる人材を養成している航空専門学校から推薦を受けた学生が選抜され、その多くが採用されています。
- 2.航空機使用事業(小型飛行機やヘリコプターの運航会社)の航空整備職
- 航空機使用事業とは小型飛行機やヘリコプターを使用し、旅客や貨物の運送以外の行為を行う事業会社です。具体的には、操縦訓練や、航空測量、写真撮影、報道取材、薬剤散布などを行う企業を指し、ジェネラル・アビエーション(ジェネアビ)と呼ばれています。航空機使用事業(小型飛行機やヘリコプターの運航会社)の航空整備職はほとんど航空専門学校卒で占められています。採用は即戦力となる航空整備士の有資格者に限定されるので、大手エアラインと同様に本校卒業が断然有利です。
- 3.警察航空隊等の航空整備職
- 学歴に関係なく航空整備士の有資格者を採用するので、在学中に資格取得が出来ない大学の航空工学科や在学中に航空整備士の資格が取得できない航空専門学校では採用されません。4年生大学の航空工学科卒業生や在学中に航空整備士の資格が取得できない航空専門学校の卒業生が本校へ入学してくる理由はここにあります。
- 4.航空機等のメーカーの技術職
- 大手の航空機メーカーは大学、専門学校、高校などの学歴区分の枠で採用しますが、大卒の採用枠は少ないため一流大学卒に独占されてしまいがちです。専門学校卒の枠は大卒より多く、特に本校のような実績と信頼のある航空専門学校は非常に有利です。また、本校が所在する東海地方は航空機製造のメッカなので、毎年多くの航空機製造関連メーカーへ就職していきます。